selling drugs

speed 40000yen/g

420 7000yen/g

twitter https://twitter.com/nobnobo6


記事一覧

多摩ねこ日記~2326

2025.09.02

ファイル 2503-1.jpgファイル 2503-2.jpg

シロッパチ(♂)は午後の時間を生温い風の吹く草むらでもの静かに過ごしておりました。体調は良さそうですが、やはり毛皮族にはこの暑さはうっとうしいようで機敏な動きをすることはありません。

ときどき、そばにいるおっちゃんの姿に視線を送りつつも目の届く範囲内で安心して休んでいました。

仲間のチャタロウ(♂)は暑さを凌ぐために植込みの中にすっぱり埋まってときどき周辺を通りがかる人の動きを眺めていました。普段から規則的な時間に食事を摂っているので、今は夕食までの数時間をやり過ごしていて、動きが活発になるのは少しは気温が下がる夜間が中心になるのでしょう。

欲しいものリスト

2025.09.01

ファイル 2494-1.jpgファイル 2494-2.jpgファイル 2494-3.jpgファイル 2494-4.jpg

まれに多摩川の猫たちのために何か役立つ物はありますか ? というご質問を頂くことがあります。// 皆さまのご厚意によりご支援を頂き心より感謝申し上げます。
------------------------------------------------------------
◆◆◆以前の写真を掲載したままですが、お蔭さまで只今は
   フードのご支援をストップさせて頂いています。
   今後またご支援をお願いするときはよろしくお願い致し
   ます。★(2025年10月2日現在)
-----------------------------------------------------------
宅配便での時間指定は12~14:00でお願い致します。ヤマト運輸の場合は12~14:00を廃止していますので、14:00~16:00の指定でお願い致します。(※ 午前中の指定は避けて下さい)


〒211-0068
神奈川県 川崎市 中原区 小杉御殿町2-111 はなぶさ館 201
小西 修 (090-8584-5172)

多摩ねこ日記~2325

2025.08.31

ファイル 2502-1.jpgファイル 2502-2.jpgファイル 2502-3.jpgファイル 2502-4.jpg

久々に河口近くの猫たちの所を訪れてみました。水際の猫のテリトリーは草木が生い茂って日陰の豊富な場所とはいえ、今日も一日暑さ厳しい河川敷でした。
長年、頑張って生き抜いている黒猫も健在で、年齢こそ感じますがそれなりに元気そうで何よりでした。

一部の警戒心の強い猫以外はそれぞれがお気に入りの落ち着ける場所でゆったりとした時間の中で夕食を待っているといった様相でした。若い猫はいないこともあって物静かな草むらの異空間でした。

休日ということもあって川遊びにいそしむ方や水上のスポーツを楽しむ人で賑わう多摩川でした。

我が家のカミさんも変わらず毎日のお世話に忙しくしています。猫そのものというよりも、周辺の環境(人間など)が災いすることもある場所でもあるので、そのときどきによっては気遣うことも多く、また日によっては時間のかかる作業になることも多いようです。

先日、弱っていたヨウ(♀)を搬送し、病院にかけたところ癌性の重い病気をもっていました(医療費¥27,000) リリースして生きていくに苦労多い場所に戻すには忍びないと我が家で終生飼育となりました。投薬を続けながら面倒を見ることになります。

当ブログについて

2025.08.30

ファイル 2501-1.jpg

当ブログ (HPの一部)は私自身が制作・設定したものではなく第三者が設定したものですが、長年使用していることから今となってはセキュリティーが緩く不具合が起きることがあります。

実は以前にも2度ほどそのような事になり、画面が真っ白になり何も見えなくなったことがあります。原因は何らかの不正アクセスがあったときと考えられるそうです。不正アクセスがあった場合はその後の被害を防ぐためにサーバーが自動的に当ブログを削除するのだそうです。

過去2度の場合は制作者の神業 !? で過去の記事を復元し何事もなかったかのように完全復旧して今日に至ります。

そのような不具合はある日突然にやってきます。画面が真っ白になっていると「こうした理由でそうなりました」とご説明することさえできませんので、今ここでのお知らせです。

幸いにもここ4~5年は問題ありませんが、この告知は一年に一度掲載します。

多摩ねこ日記~2324

2025.08.27

ファイル 2500-1.jpgファイル 2500-2.jpg

ロッシ(♂)&コシロ(♂)の所に立ち寄りました。以前からの餌場が長期に渡る催し物会場になって立ち入ることができないようになって久しくなります。私が着いたときはすでに食事の後だったので、その点では安心しましたが、2匹は人の出入りのある駐車場に身を置いて所在なげに落ち着かない様子でした。

そのうちに人間に対して極めて警戒心の強いコシロが元々の餌場に移動しましたが、そこは関係者以外は立入禁止でしかも騒々しいことからまたスッと駐車場に戻りロッシと共に炎天下を避けて車の下でやり過ごしていました。

以前にも書きましたが、この辺りは外猫に対しては人の出入りも多く生きにくい場所でもあります。ロッシは少し夏痩せをしているようにも映りましたが、毎日それなりに食べていることは耳にしているのでひとまずは安心とすることにしました。
2匹はいつも本当にお互いを気遣う仲の良い猫です。常に連れ添っていて一心同体といったおももちです。

多摩ねこ日記~2323

2025.08.24

ファイル 2499-1.jpgファイル 2499-2.jpgファイル 2499-3.jpg

ナミ(♀)のいる河川敷に向かいました。夏草がぐんと伸びていると同時にこの暑さで茶色に枯れた草も多く、植物にとっても厳しい猛暑が今年で3年続きです。
例によって草むらに身を潜めていたナミがスッと姿を見せてくれましたが、なんだか食に集中しない素振りで食器の周りを左右に行き来してよそよそしくも見えました。

やはり、この暑さで食欲が減退しているようです。明らかに夏痩せしていましたが、その他が要因で体調が悪いようでもありませんでした。少しだけ食べてまた草むらに消えてしまいました。

強い日差しを避けるようにほの暗い雑木林から出て来たのはクー(♀)でした。普段どおりそれなりに健康そうでした。今日はウェットフードに加え、湯通しの本マグロを美味しそうにペロリと平らげてくれました。
食べているときに若干顔を上げて周囲に目を配る素振りのクーでしたが、これは辺りにいるタヌキの存在を気にしているからでしょう。

我が家のカミさんも日々外猫のことで慌ただしい毎日を送っています。現場によってはそこを通りがかる人々によってはとても作業に気遣い、または困惑・迷惑する事案もあったりしつつも、その分は時間をかけてやり遂げているようです。
本日は衰弱した「ヨウ」という猫を病院にかけ、しばらくは治療入院が続く予定です。

多摩ねこ日記~2322

2025.08.22

ファイル 2498-1.jpgファイル 2498-2.jpg

下流方面に足を伸ばして単独で暮らすトラ(♂)のいる所に行きました。日差しの強い毎日ですが、それでもトラのテリトリーには大きな木があるために日陰が確保されています。

河川敷の樹木に関しては2019年の大型台風をきっかけにそれ以降は大規模な範囲で伐採されてしまい今となっては野鳥などにとっても大変に貴重なモノとなっています。

トラは高齢なこともあって無駄な動きをすることもなくよく眠ります。今日も小エビを目当てにやって来る釣り人のおっちゃん達に見守られてもの静かに過ごしていました。大柄でとても穏やかなトラはおっちゃん達にとって心の癒しになっているようです。

約3kmほど歩いてムギ(♂)が暮らす河原に移動しました。こちらでも河川敷では珍しく大きな日陰のある場所で少しでも暑さを凌ぐには恵まれていると言えるでしょう。
食事も一日のうちでほぼ決まった時間に摂っていて生活のリズムが保たれているからかそれなりに健康そうで安心しました。

釜ねこ便り - 3

2025.08.17

ファイル 2497-1.jpgファイル 2497-2.jpgファイル 2497-3.jpgファイル 2497-4.jpg

クロ(♂)は必ず朝夕2回、ドヤを改装したアパートの管理人のおっちゃんが待つ玄関にご飯を食べに通って来ます。そこでひと休みしてからまた塀の向こうの民家の方に帰って行きます。おっちゃんは「猫はもういい歳だからここで飼ってあげようか」と言います。

クロチビ(♂)は一日置きの夕方7時頃にとある広場にご飯を食べにやって来ます。いったんそこに来ると2時間くらいその場で過ごし、他の猫が来るといつもどこかに消えてしまいます。

チャコ(♀)は今年2月にどこからか迷い込んで来たと思える猫です。短期間で人懐っこくなって今ではお世話に通うおっちゃんが来るいつもの場所でじっと待ち構えています。

とある商店街のそばにいるピースケ(♂)は人馴れし過ぎて去年は何者かにヒゲを切り取られてしまうといった案件がありました。幸いにも命には別状なく現場では皆さんに可愛がられています。
細やかながら、フード他の足しにとカンパをお渡したら喜んで下さいました。

釜ねこ便り - 2

2025.08.15

ファイル 2496-1.jpgファイル 2496-2.jpgファイル 2496-3.jpgファイル 2496-4.jpg

今回の主な目的は「第54回釜ヶ崎夏祭り」の一環として催された慰霊祭の様子を撮影取材することでした。12日の前夜祭から広場の一角には慰霊のためのスペースが設けられていましたが、いよいよ15日は慰霊祭ということで、地元の関係者の方はもとより、遠方からの方までの多く方々が祈りを捧げていました。
去年の夏から今年の夏までの間に亡くなられた日雇い労働者、もしくは元日雇い労働者の方が220名+α。一人一人のお名前が読み上げられていました。

深夜になってからは久しぶりにコチビ(♂)と会えました。茶トラの猫ですが、コチビを含めての4兄弟(♂)が同じエリアで暮らしています。そして4兄弟ともかなりの大柄で私は外猫でここまで大柄な猫を見たことがありません。

ブルー(♂)&クロミケ(♀)とはほぼ一年ぶりの再会でした。以前はそれとなく他の猫と少し距離を置いて暮らしていたのですが、周囲の猫との相性が悪くなり、離れた場所に移動していたことから長く目にすることはありませんでした。
ブルーは純白の長毛でクロミケは三毛ですが2匹は兄弟でとても仲が良くいつもお互いを気にして連れ立っています。お世話をされている方は深夜0時近くまでいろいろと猫に関する作業をされています。

釜ねこ便り - 1

2025.08.13

ファイル 2495-1.jpgファイル 2495-2.jpgファイル 2495-3.jpgファイル 2495-4.jpgファイル 2495-5.jpg

頃合いを見計らって釜ヶ崎に通って早一年半が過ぎました。
この地で飼い主に見放され遺棄されてしまった猫に対して自らの人生を賭けて寡黙に辛抱強くお世話を続けている方を取材対象としています。

一見地味であっても、心血を注いでコツコツと日々休むことなく体を張って続けている謙虚で常識的な方との出会いを期待しています。

この街は日本で最初に街頭に監視カメラが設置された町でもあり、街中の公共施設・商店・民家のいたる所にある何台もの監視カメラが稼働しています。今も昔も監視カメラなのか、防犯カメラなのかプライバシーの侵害ではないのかいった論議もあります。

猫の餌やりにしても、そこらじゅうに張り紙があり「監視カメラ→即通報」といった図式も存在し、例外を除けば昼間の活動はあまり目にすることはありません。

ページ移動